600km走破を支えた機材たちその2
前回からの続き。BRM906キリシマ600kで頑張ってくれた機材たちを整理。
BRM1025嘉麻600kに向けての対策メモ。
3.クランク
てれすけさんオススメのラ・クランクをブルベ初投入。
ブルベ事前に近所6峠などでテストはしてきました。
アームの長さは160mmで所謂「短足短尺クランク」。
チェーンリングは49-35T。
導入後は爆弾となるつつある両ヒザの痛みは全く無く安堵しています。
恐らくヒザにやさしいと言われるこのクランクによるものと推測されます。
170mmクランクに比べてパワーやスピードは若干ダウンした気がします。
まぁ踏めないのでそれだけヒザへの負担が減ったのは吉なのでしょう。
インナー35Tはまだよく判りません。
165mmか162.5mmのアームを試してみたいです。
キシリマ600前にクランクキャップ喪失が発覚。
このキャップはかなりのトルクで締めているのですが、
ショップを通じてメーカーに確認してもらうとどうも走行中に外れてしまう事が割と多いそうです。当り調整用なので無くても走行に支障は無いとの事でした。
一応ショップにて他社パーツが付くか試してもらいましたがダメで取り寄せもキリシマには間に合わず。
4.ペダル&シューズ
クランクブラザーズのキャンディ1をブルベ初投入。
雨でシューズ内が濡れたのもあり踏み込むと足底クリート面付近に違和感。グニャりと足底にめり込む感じで軽くマメ発生し問題有り。
ペダルは531嘉麻600kと607オオバエ400kで使用したシマノA530が良いかも知れない。
シューズのTNI AT-2はMTB用でゴム底。グニャりとする感覚はクランクブラザーズで顕著だった。
柔らかく力を逃がすのでヒザにやさしいのでしょうから仕方無いかな??
続く?
スポンサードリンク
関連記事
-
-
2016BRM319日置300k準備
昔から甘いものが好きで一時血糖値が半端なく上昇してから、 ロードバイクなどで運動するようになり数値
-
-
阿蘇望対策グッズその1
いよいよ猛暑の阿蘇望が迫ってきました。 皆さん準備に余念が無いとは思いますが、何といっても暑さ
-
-
2014BRM1025嘉麻600k準備
週末に迫った今期最終戦BRM1025嘉麻600k。 天草の天候は晴れ時々曇りの予報。 最低気温も
-
-
2015BRM829南阿蘇300k準備
物凄い風の音で早朝4時頃目が覚めました。 台風15号九州上陸。 8/25AM6時現在、福岡県
-
-
600km走破を支えた機材たちその3
前回からしつこく続く。 すべては600km認定のためww 5.バッグ類 ・サドルバ
-
-
2016BRM206熊本400k速報
今シーズンブルベ2戦目BRM206はDNF。 出だしR3でいきなり落車! 幸い体、ロードバイ
-
-
2015BRM919フェニックス400k走行記
好天に恵まれた絶好の行楽日和。 私はロードバイクで長崎から宮崎へ走行してきました。 今シーズ
スポンサードリンク
- PREV
- 夜須高原ポタリング
- NEXT
- 高心拍トレーニング!?
Comment
おっ!ラ・クランク導入されたんですね♪
これで「短足仲間」もとい、「短尺仲間」が増えてウレシイですw。
ワタシは身長183cmで、クランク長を以前の175mm(50-34T)からラ・クランク165mm(51-37T)に変更したら、ペダル1回転させる労力負荷が、計算上4~6%低減。
たしかに脚への疲労はかなり改善されました。
(↑これってBRM600kに換算したら、約30kmぐらいの距離を短縮できる計算になります。)
クランクキャップはたしかに緩みます。
なので、ワタシは「ロックタイト(ホムセン等で売ってます)」などのねじ緩み防止剤を塗って、クランクキャップが緩まないようにしています。(←これやって緩んだことは一度もないです)
もしロックタイトが無ければ、水道管工事用のシールテープをねじに巻いても良いですよ。
てれすけさん こんばんは。
私は「転子高」「大腿長」から割り出すと165mmだったのですが今回160mmにしてみました。
単純に身長172cmなのでクランクは155mmでも良いかもですね。
疲労負担が減るのは良いですね。
チェーンリングやスプロケの影響も知識を深めていければと思います。
きつく締めていたクランクキャップは昨日指で動かしてみたところ簡単に動きました。。。
危うく再度落下喪失するところでした^^;
スピードプレイのクリートネジで使っている
ロックタイト222を持っているので使用してみます。
[…] 前回からしつこく続く。 すべては600km認定のためww […]
[…] キリシマ600ではクランクブラザーズのペダルとの組み合わせで使用。 以前の記事のとおり踏み込むと足底クリート面付近に違和感。グニャりと足底にめり込む感じがありましたので、ク […]