ライト固定方法ちょっと改造と攣り対策
instagramから投稿
先日浮島神社ライドで装着していたライトの固定方法などを公開します。
使用したパーツは主に自宅に有った寄せ集めになります。
あくまでも個人記録であり、真似される場合はすべてにおいて自己責任で。
なお、一般的なフロントバッグはスペースの関係上装着出来ないと思います。
使用している主なパーツ群。
・メインライト・・・GENTOS ジェントス SuperFireX3 LEDライト SF-353X3
使用電池:単3アルカリ電池3本
実用点灯(約):ハイモード12時間、ロー120時間、点滅26時間
路面をひし形に照らします。
お気に入りのCATEYE HL-EL540RCに比べて明るさは劣りますが、遠くを照らすのに向く感じ。
入手しやすい電源に実用点灯も1晩峠を走行しても問題無いであろうスペックです。
(残念ながら2014.3.1現在Amazonでは入手出来ない模様)
CATEYE HL-EL540RCはフロントハブに固定しジェントスで明るさ不足の場合に路面を照らすような運用で考えています。
・ライトホルダー:Dosun(ドゥサン) ハイパワーLEDハンディライトホルダー
ライトに対してこのホルダーは径が太くガバガバ(笑)でも使います!
・すきまテープ・・・百均の防水タイプ、厚さ80mm、幅150mm
こいつでライトをホルダーの長さに合わせてグルグル巻きにして径を太くしてやります!
・ベルクロやタイラップ・・・百均にて数本
すきまテープとライトの固定強度UPとホルダーとライトの固定強度をUPさせる地味ながら活躍している部材。
そして最重要パーツである下の写真に続く。
この上部にはGarmin Edgeをマウント出来しかも下部に通常はGoProが美しくマウントするところ、
変換アダプターを取り付けてCateyeライトを美しくマウント出来てしまう優れもの。
(私はバラバラにパーツを寄せ集めましたがAmazonへのリンクには多分すべて必要なものは揃っているようです)
ジテツウやポタリング程度であればCATEYE HL-EL540RCをマウントしていますが、
200km以上のロングライドなどライト2個体制の場合に今回のような特殊な加工を施します。
すきまテープでジェントスの中央部を巻きます!
何故巻くのか?
それはライトが細くて大きいホルダーにガバガバだからです。
それと振動をすきまテープのクッションで和らげる意味合いも緻密に計算されています(笑)。
多少雑な感じでも良い。上からベルクロでしばり、強度とデザイン性を高めます。
Dosun(ドゥサン) ハイパワーLEDハンディライトホルダーの上部のみ使用。
見た目どおりゴムでライトを固定します。
裏返すとこのような固定レールがあります。
ここに本来の仕様パーツではなく下の写真REC-MOUNTS アウトフロントバイクマウントのレールを接続させます。
接続したら専用パーツではないので左右にグラつきます。
そこを満を持して登場してきた百均ベルクロとタイラップで固定します!
なるべく完全に固定されるようにタイラップはメリメリ絞り余りをニッパーで切断し完成。
1番最初の写真の状態になります!
アーレンキーでライトの上下角度調整も自由自在!
(ただし、ライトのお尻がステム下部に接触するためそこまでがお辞儀の限界となります)
浮島神社への走行180km弱で落下や振動によるライト故障などの問題はありませんでした。
課題として、ライトのお尻とステム下部の接触は何らかの緩衝材を噛ませるのが良いかと思います。
最後に、
鏡山ライド、そして浮島神社ライドで続けて脚を攣った私にurumanさんが下さった梅丹本舗 2RUN。
ようやく私もAmazonにて調達しました。
これと日頃のストレッチで乗り切ります!
スポンサードリンク
関連記事
-
-
20130413 釣岳人 滝廉太郎ツアー
福岡SCOTT乗りのLEM0NDです。 4/13土曜日 晴れ 23:05 289
-
-
20130203 太宰府天満宮節分大祭&スピードプレイ ゼロ試走
福岡SCOTT乗りのLEM0NDです。 2/3日曜日 節分 晴れ &
-
-
2014BRM607オオバエ400k完走
6/7土曜日 朝の福岡市内で坊主頭さんを拾った際は小雨でしたが、 長崎大村に着いた時にはやや
-
-
皿倉山-合馬-平尾台-R496-野峠-英彦山-小石原-江川ダム-筑前
福岡SCOTT乗りのLEM0NDです。 8/15水曜日 晴れ 八幡から自宅へのラ
-
-
2015BRM207熊本300k完走
ロードバイクでブルベに参戦しているLeM0NDです。 2月7日土曜日 晴れ後曇りそして雨
スポンサードリンク
- PREV
- 浮島神社ライド
- NEXT
- ヒルクライムちょい乗り
Comment
2RUN getで、鬼に金棒となりましたネ(^_^)
あんまり、鬼引きは、ご容赦でお願いします。(^_^;)
urumanさん、いつも2RUNありがとうございます!
2RUN=攣らん
最初聞いたときユニークなネーミングに笑ってしまいました。
攣りの原因は、疲労や補給の失敗、準備体操不足、運動そのものの不足など様々で、
私の場合は後半、終盤に起こるので疲労や補給なのでしょうね。